舞台とお酒が好きな人の備忘録

舞台とお酒が好きな人の備忘録です。

『レディ・オルガの人生』感想〜作品の感想編〜

『レディ・オルガの人生』前回は推しさん中心に感想を書きましたので、今回は作品自体の感想です。

ティーファクトリー『レディ・オルガの人生』

作・演出:川村毅

制作:ティーファクトリー

会場:吉祥寺シアター

T Factory(ティーファクトリー) 川村毅新作戯曲プロデュースカンパニー - 『レディ・オルガの人生』

元の作品のリーディング公演感想はこちら。
leo-writer.hatenablog.com

推しさん中心の感想はこちら。
leo-writer.hatenablog.com


生きづらい時代

本作は“生きづらい時代”の現代人に捧ぐ作品とのこと。これを最初見たとき、今って生きづらい時代なの?と率直に疑問に思いました。元の『フリークス』が生まれた87年に比べて、現代って人々の多様性により理解が生まれてるんじゃないの?と。

でも初日でこの作品を観た時に、“川村さんが考える生きづらさってそういういうことか”と納得しました。

劇中にも“何も主張してなくても、フリークスがテレビに出ているだけで主張になる”みたいなセリフがありましたが、つまり現代ってそういうことなんだよね。常にその人の主張や立場が求められる。人はどこかに所属している方が望ましいし、所属したらその団体の意見に同意することが求められる。

そういう風潮を生きづらいと感じられていたのかなあと。


“分かり合えなくていい。認めることは重要だけど”

自分の居場所を探して、フリークスの劇団にたどり着き、最初は居心地がよかったけれども彼らの主張についていけず元の生活の戻ったレディ・オルガ(という芸名だった女性)。そんな彼女が自分を迎えにきたアルビノ*1にいうセリフです。

この一言に、尽きるなあと思いました。

『フリークス』は、フリークと普通の人に引かれた境界線をぶっ壊す話。『レディ・オルガの人生』においての境界線はぐにゃぐにゃの柔軟なものなんだろうな。

人それぞれの考え方があっていいと思うし、その人の考えをむやみに否定することはできない。ある意味、曖昧な生き方っていうのも認められていいんじゃないかと思います。



なんか哲学チックになってしまいました笑。そんな感じで『レディ・オルガの人生』は笑えるエンタメ的なところもあり、社会派なメッセージもあり、そして推しさんのダイナミックなダンスシーンありの楽しい作品でございました。ちなみに台本と『フリークス』の書籍買ったら、川村さんが両方にサインしてくれて、握手までしてくれました。気さくな良い方だ〜。

*1:砂原健佑さん演じる生まれつきメラニン色素が以上で全身真っ白な青年

『レディ・オルガの人生』感想〜この推しがすごい編〜

先月末から上演しております通称“不思議人間ショー”な推し舞台。何回か観劇してまして、毎回楽しく舞台の世界に浸っております。一つの記事に感想をまとめると長くなりそうなので、まずは本作での推しの魅力について書いてみたいと思います。

ティーファクトリー『レディ・オルガの人生』

作・演出:川村毅

制作:ティーファクトリー

会場:吉祥寺シアター

T Factory(ティーファクトリー) 川村毅新作戯曲プロデュースカンパニー - 『レディ・オルガの人生』

ちなみに本作は川村さんが80年代に手がけた舞台のリバイバル版となっております。元の作品のリーディング公演に行ってきた際の記事はこちらです。

leo-writer.hatenablog.com


演技の幅がすごい!

物語は東京のどこかにある地下劇場で繰り広げられる、奇形の人たち=フリークスのショーを中心に展開します。推しさんの役柄もそのパフォーマンス集団の一人なのですが演じる役柄が幅広い。。。!まずは冒頭から吸血鬼ドラキュラ伯爵で登場!朗々と意味のない*1はちゃめちゃでコミカルな芝居を披露してくれます。その次にはフランケンン・シュタイン博士になって登場!これまた意味のない謎の人造人間を製造してポイッてします笑。

これまでは劇中劇の役柄なのですが、本当の正体は鬼の一族と言う設定。迫害にあって絶滅危惧種となり、姉と一緒にこの劇団*2に売られてきたと言う設定。しかも、彼は潮の満ち引きで時折オオカミ男になって暴れまわる習性があり、姉の歌により飼い慣らされています。

しかもしかも!普段は鬼でオオカミ男である自分と正反対の自分を演じようとしているのか、胡散臭いエレガントさ*3を漂わせる英国紳士“トニー”として振舞っているのです。。。!

ここまで書いてみて、自分でもよくわかんなくなってきた笑。それくらい今回の作品での演技の幅は広かったです。上記以外にも踊るクマの役やったり、レディ・オルガの夫の気球の操縦士やったりもしてましたね。。。劇中でも“一人アダムスファミリー”と言われてましたが、推しの演技的に、一粒で5~6度ぐらい美味しい舞台でした笑。


ダンス力がすごい!

本作はガチンコストレートプレイなのにも関わらず、元ダンサーの推しのパフォーマンスが楽しめる箇所が多々ありました。

不思議人間ショーのおかしな芝居の最後には、劇団員全員でこれまたふざけた歌詞に合わせて歌って踊るショーがあります。振りつけはしごく簡単なものなのですが、推しだけ妙にダンサブル!笑 動き方が一人だけキレッキレだよ!あと、移動距離が長い!舞台の奥の方から最前キワキワまですごい勢いでステップ踏んでくる。と思ったら今度は上手から下手に移動したりと。。。動き回ってました笑。

また、前述の通り、推しさんの役はオオカミ男です。オオカミになって暴れだした時は、姉が歌を歌って踊らせて疲れさせるのですが、その踊りがブレイクダンスウインドミルでぐるぐる回るのがデフォルトだったんですが、一回違うステップの時があって。。。うまく表現できないけど、ポーズをとった姿勢からいきなり背中から仰向け状態でバンッ!て推して、そのまま安らかな表情で眠ってました。。。推しさんしかできないよ、こんな演技。。。


豹変ぶりがすごい!

クライマックスに差し掛かった時、もっと社会に出ようと声を大きくするフリークス達が、呼び込み役で唯一普通*4の劇団員が激しくたしなめるシーンがあります。

悔しい姉は、弟の推しさんに“オオカミ男になって喉笛かみちぎれ!”とけしかけ、推しさんも挑戦するも“いきなりは無理だよ。。。”と弱腰な様子。この姉弟のやりとり、可愛らしくてすごく好き。

そして、さらに呼び込みの激しい糾弾は続き、勢いを失っていたフリークス達ですが、呼び込みの“バケモノ!”と言う声で、推しさんが豹変しオオカミ男になって呼び込みのお尻に噛み付きます。この豹変っぷりが、前述のやりとりとのギャップでこのシーンをとっても魅力的なものにしていたと思う。。。!



この推しがすごい編はこんな感じでしょうか。リーディング公演の時は、川村さんと言う演出家と果たしてうまくできるのだろうか?と言う不安を抱いていたのですが、いらぬ心配だったようですね。本作にとって推しさんは欠かせない存在になっていたと思います。ブログにも、二人で飲みに行ったことが書かれてたり、仲良しな様子も伺えるし。川村さんとの出会いにより、推しの今後の役者としての人生をより実りあるものになるといいな。

次回は作品自体の感想について書きます〜!

*1:演出として、意味のない芝居をやってる

*2:団長曰くサーカス

*3:褒めてる

*4:実はそうではなかったんだけれども

10/4観劇 花組芝居『天守物語』

この日は代休とったので、昼間は不思議人間ショー、夜はこちらを観て参りました。

花組芝居天守物語』

原作:泉鏡花/ 構成・演出:加納幸和

制作:花組芝居

会場:あうるスポット

hanagumi.ne.jp


個人的反省点

まずはじめに個人的な反省点を一つ。花組芝居さん、好きなんです。と言いつつも今回観るのが3回目。学生時代に一回観て衝撃を受けて、以来なんとなく離れつつも最近るひま常連のへいにーこと二瓶拓也さんが劇団員だということを知ってまた観に行くように。

前回見たのは『黒蜥蜴』だったんだけど、その時思ったんだよね。あ、言葉が難しいな。。。と。上演されるときは基本的には、セリフは現代語ではなく古語なのです。『黒蜥蜴』の時も原作を予習しないでいったので、なんとなくは分かったけどイマイチ不明瞭なセリフも多く。。。

次行くときは絶対原作読んでから行こうと思ったんですけど、今回忙しさにかまけてやっちまった。。。ネットで軽くあらすじは漁って行ったものの、それだけじゃちょっと勉強不足でした。泉鏡花はただでさえ言葉使い難しいんだよね。。。幻想的な表現に想像めぐらせて読むのも楽しいんですが。もっと自分の日本語能力あげたい。。。


完璧な世界観

本題に戻って感想ですが、一言でいうと“無駄がない”なと思いました。セリフや、はける時の細かいリアクションもそうだけど、舞台セットや小道具まで。全てに無駄がなく、花組芝居の世界観形成に一つ一つが役立ってる感じ。

特に舞台セットって、豪華な造りでも、これ本当にいるんかい?って突っ込みたくなるような作品に多々出会うわけですよ。あと小道具も、なんでそこはリアルなのにあっちの表現は雑なんだよ!と突っ込みたくなるような作品もあるわけですよ。花組芝居さんに至っては全てがぴったりとハマっていて、完璧な世界観でした。

女童の二人のリアクションとか、侍女たちが奥女中に総ツッコミするところとか好きだなあ。本作に限らず、時々やりすぎでは?と思ってヒヤヒヤする時もあるけど、朗々としたセリフの後に突然口語でツッコミやディスりがある“抜け感”も花組芝居の魅力ですよね。


テンアゲ〜な姫君たち?

歌舞伎のお作法をベースに、なんでもありな“ネオ歌舞伎”を上演する花組芝居さんですが、今回の『天守物語』はしょっぱなからダンサブル!!な印象でした。*1曲調もエレクトロっぽい感じだったし。幻想優美なセットと衣装のバックに、電子音いっぱいの音楽っていうのは良かった。

あと、へいにー演じる亀姫が、登場時に侍女とお付きのものたちを煽ったりする描写もあり、“天守=お立ち台”なのか?とも思いました。これは物語ラストに木彫り師が言うセリフからのイメージなのかな。

「世は戦でも、蝶も舞うし花も咲く、馬鹿な城の奴らは祭だと思って騒げ」

つまり、城下で行われる(であろう)騒ぎは馬鹿な奴らの祭り。天守はそんな祭り騒ぎを見下ろす物見櫓、お立ち台的存在なのかなと。




想像力で補わなければならない部分もありつつ、楽しかったです。やっぱり好きだな、花組芝居。次こそはちゃんと予習して臨みたいです。

*1:もしかしたら私の観劇経験が少ないだけで、通常そうなのかも?

10/3観劇『おとぎ裁判』

吉祥寺では絶賛、推しさんがでる“不思議人間ショー”が開催中ですが。。。この日はそちらはおやすみして、裁判所に行ってまいりました。

『おとぎ裁判』

脚本: 神楽澤小虎(MAG.net)/演出:村井雄(KPR/開幕ペナントレース

制作:CLIE

会場:俳優座劇場

おとぎ裁判
www.youtube.com

いつもはネタバレ気にせずに書いちゃうんだけど、本作に関してはネタバレ読まないで観に行った方が面白いかも。万が一、これから観にいく方いらっしゃいましたら、以降の内容はネタバレを含みますのでご注意くださいね。

ぞわぞわしっ放しの世界観

いや〜、よかった。とても好きな世界観でした。

劇場に入った瞬間に、もう世界が作り上げられていて。舞台上には豪奢なお屋敷を思わせるセット。座席も薄暗く、怪しげな音楽がうっすらとかかっている。。。そこで、観客は松明を意味する“トーチ”と呼ばれます。実際にロウソクのレプリカみたいなライトを持たされて、それをペンライトみたいにしたり、劇中で決を取るときに使ったりもする。劇中の登場人物は、自分たちを見ている(と思っている?)トーチに向かって話しかけているっていう設定。

これって、「Club SLAZY」における386じゃん!?って思いました。同時に、ここは彼ら達だけの世界なんだなと。衆人環視の中行われる裁判じゃなくて、彼ら達だけの閉ざされた世界で行われている出来事なんだ。。。と思った瞬間ぞわ〜っときました。そんな世界観、絶対好きじゃん!笑

前半の展開の仕方は、ちょっと荒削りというか、言葉もよくわかんないし、いきなり歌って踊りだすし、その歌詞も聞き取れないし。。。おうおう。。。って押されぎみだったのですが笑。その中でも“現実の世界に戻る”、“暇つぶしのキラー”などなど、ん?って引っかかる言葉のピースが頭の中で徐々にハマっていく感じにまたしてもぞわぞわ。

特に、主人公の古谷大和くん演じる“アケチ”という役名。これ、“明智小五郎”のアケチだと思ってたんですよね。事件解決するって意味で。でも今まで執事として下手に出ていたジュードがころっと態度を豹変させて、“主君”が云々って行った時にに、あ!明智光秀だ。。。!ってなった瞬間が最大にぞわわ〜!

謎のライバル弁護士?コンビのブルーとロブも、ブルーが“ブルータス”の略だと知って。。。アケチもブルーも、主君を殺した“キラー”なんだ!うわ〜〜!!!って、完全に本作の魅力にハマった瞬間でした。

“伽”の意味

劇中に何回も登場する“伽相手(とぎあいて)”という言葉。これはパンフレット読んで知ったんですが、“伽”とは大まかにいうと“一方的に相手に尽くすこと”という意味だそうですね。知らなかった〜。。。御伽って勝手にファンタジーっていう意味だと思ってたわ。。。

おとぎ裁判の世界って、自分が殺した相手にただただつくし、暇な時間を殺し、いつか現実の世界に戻る時を待っている“キラー”達の世界っていうこと??深い。。。



前述の通り荒削り感は否めなかった*1ですが、作品としては良かったです。券売苦労してそうだけど、頑張って第二弾やって欲しい。。。

*1:特にアフタートークのくだり苦笑

9月観劇まとめ

ちょっと抑えめ宣言していた9月の観劇まとめ。


●9/6 某芝居
●9/17 『メタルマクベス disc2』
●9/27 テアトル・ド・キャンディボーイ『BONBON』
●9/27 『DIVE!! The STAGE!! 』
●9/30 『レディ・オルガの人生』


結果8月より多く観ていた笑。自分でチケット取っていったものよりも、招待されていったもののが多かったですね。その中でも大穴っていうか、ほんといい意味で裏切られたのがCandy Boyの作品ですかね〜。昨日更新された大翔くんのブログ読んで結構じーんと来てしまった。

これを読んで、改めて劇中でのマルコの無駄死に感も強く感じてはいます。フランスのレジスタンス達がいたずらに命を奪ったかのように思えてしまうんだな。多分、それは彼らの必死感が上手く演出されてないから何だろうな。そんな、芝居としてのアンバランスさは感じつつ。。。

9/30に観た『レディ・オルガの人生』は、推し舞台につき今後何回か観るので、まだ記事書いておりません。10/8までやっておりますのでみなさまよかったらぜひ。。。アングラ巨匠的なイメージがある川村毅さんですが、メッセージが明確で、観たらきっと何かしら心を動かされる作品だと思います。

推しさんは体型的にあんまり似合わない衣装なんですが笑、素敵な役を演じております。

T Factory(ティーファクトリー) 川村毅新作戯曲プロデュースカンパニー - 『レディ・オルガの人生』

9/27観劇『DIVE!! The STAGE!! 』

9/27は、はしごしました。ちなみに昼間観たのはこちら。
leo-writer.hatenablog.com

そして夜はこちらを観劇しました。

『DIVE!! The STAGE!! 』

演出・脚本: 伊勢直弘

制作:Office ENDLESS

会場:シアター1010

officeendless.com

森絵都原作の青春小説の舞台化。見てないんですけどアニメもやってましたね。アニメの人気もそこそこで、舞台も券売あまりうまくいっていなかったようで。。。でも、SNSで作品自体の評判はよかったので結構期待して行ってきました。伊勢にいだしね。


キャスト陣の肉体がすごい。いろんな意味で。

本作の舞台は飛び込み競技に青春をかける少年達がテーマです。メインの飛び込みの表現がすごかった。まず、キャスト達が本当にバンバン飛び込む。実際に水の中に飛び込む訳ではないのですが、飛び込み台のセットから下にあるマット*1に向かって飛び込む。それも普通のジャンプじゃなくって、一回転とかしながら。主人公の納谷くんが格闘技やってたのは知ってたけど、みんな身体能力高い子達ばっかりなんだな〜。

当然飛び込み競技ということで、衣装はブーメランパンツ一枚のみ。ほぼ裸ですよ。みんな鍛えられた見事な腹筋晒してくれてました。差し入れとか食べるのも我慢してたりしてたんかな。。。ちなみに宮城紘大くんの腹筋拝めたの今回が2回目。いつもありがとうございます?

leo-writer.hatenablog.com


ワイヤーアクションがすごい。

飛び込み競技は入水するまでの回転等で得点を決めるんですが、キャストはそこまでは表現できない。で、入水するまでの表現は後ろの方で、アンサンブルの方がワイヤーアクションで表現します。なるほどね〜と思った。うまくワイヤーとアンサンブルの方の顔が隠れるようになっていて、スローモーションで今飛び込んだばかりのダイバーの演技を表現してくれてる。この演出は画期的だっな〜。


まとまってはいるのですが。。。

全体的にまとまっていて、要所要所の見せ方も素敵なのですが、前半の飛び込み以外のやりとりがなんとなく流れちゃってたように見えたな〜。それがあってか、後半誰が主人公なのか分からなくなってきてしまって。主人公に一貫してスポットを当てる舞台がいい舞台っていう限りではないですが、最初坂井知季が主役ですよ〜彼目線の話ですよ〜っていうような導入があった末の話なのでちょっと気持ち悪かったというか。。。



多分ですけど、この原作自体結構地味目な作品なんだよね。。。きっと。それを2.5次元売りっぽい作り方しちゃったのがアンバランスな原因な気がする。

*1:客席からは見えない

9/27観劇 テアトル・ド・キャンディボーイ『BONBON』

ちょっと抑えめだった9月ですが、月末になって怒涛の観劇ラッシュ!まずはこちらから。。。

テアトル・ド・キャンディボーイ『BONBON』

作:池田テツヒロ /演出:大関真(劇団SET)

会場:CBGK シブゲキ!!

candy-boy.jp


ショージキな話

昔からちょっとご縁があって、カフェ公演とかライブとか、色々観させて頂いているCandy Boy。ユニットとしては結構応援しているんですよ。ただこの座組みの芝居があんまり合わないなっていうことがあって。。。詳しくは過去記事をご覧ください。
leo-writer.hatenablog.com

正直、芝居パートはあんまり期待していなったんですね。それに反して、ほんと上から目線で申し訳ないんだけど、思ったより面白かった。

第二次世界大戦下のフランスで、5人のレジスタンスの少年がナチスドイツ軍から逃げてくる。5人が逃げ込んだのは、使われなくなったホテル。そこに3人のドイツ兵が現れ、彼らを欺くために仕方なくホテルスタッフのふりをして3人をもてなすことになる。。。っていうストーリー。

このストーリーも結構面白かったし、5人のメンバーそれぞれの制服姿*1も楽しめるし、ドイツ兵組は軍服姿見れるし、いい構成だなと思いました。

特に大翔くんのドS軍人役がよかった。。。初めてカフェに行った時、振り付け教えてくれたの大翔くんだったんですよ。別の公演に出演してて、お見送りの時に震える手でキャンデイくれたのも大翔くんだったんですよ。。。結構個人的な思い入れのある大翔くんがあんなギャップを見せてくれるなんて。。。推せるかもしれない笑(チョロい)。

マルコかわいそうすぎ問題

と、結構面白かったんだけど、ちょいちょい突っ込みたいところはありました。冒頭の暗いシーン長すぎとかね。。。使われないホテルに忍び込んで、見つからないようにする為電気つけないっていうのはわかるんだけど、ある程度のところで演出として薄明かりつけちゃえばいいのに。そこまで忠実にする必要あるんだろうか、とか。体感的に10分強ぐらいステージ暗かったんだけど、結構観てる方はきついですよ。。。

あのあと、レジスタンスの5人が制服に着替えて出てくるところでパッと明転して、ホテルやるんだ!?っていうのを印象付ける演出だったのかな。でもそもそも、明転する前の5人の格好がシルエットでしかわからないのでそれもあんまり効果無かったと思うけど。。。

まあ、そんな暗転長いとかは細かい話なんですけど、そういう現実主義っぽい演出が多いのに対し、話の内容がちょいちょい現実味を欠いてるのが気持ち悪い感じがしちゃうんですよね。食べ物の入手の仕方とか、ニガヨモギのエキスで暗殺しようとするとか。。。

あと一番声を大にして言いたいのは、太智くん演じるマルコかわいそうすぎる!!上司のわがままに付き合って変なホテルに滞在して、しかも結構場を盛り上げてくれたのに惨殺されるなんて。。。彼完全に無駄死にじゃ〜ん!!太智くんも頑張って消え物たくさん食べながら演技してたのにねぇ。。。

イケメンテーマパーク

2部はレビューショー。前にCandy BoyCUBERSのツーマンライブ行った時に、おそらくCUBERS側のファンの方でCandy Boy初体験だった2組が「ディ○ニー感がすごい。。。」と言っていたのを思い出した。確かに、溢れ出るテーマパーク感が半端ない!ダンスが上品なのにキレッキレ。そしていつものカフェでやる公演より、ステージが広いからか、通常よりも飛んだり跳ねたりしている気もして。。。

こんな感覚与えてくれるボーイズユニットって、他にないと思うんですよね。唯一無二だぜ、Candy Boy


なんだかんだ言いつつ、結構ハマってしまっている、チョロいオタクなのでした。もっとお芝居が面白かったらなあ。。。その為にも演出をたまには違う人にしてみたらいいと思うんだけど。。。

*1:ベルボーイとか支配人とか、コックとか